〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
神奈川・南足柄の茶葉から規制値超す放射性セシウム
2011/5/11 21:57 日経
神奈川県は11日、南足柄市で9日に採取した「足柄茶」の生葉から国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同県は南足柄市などに対し、当分の間、今年産の足柄茶の出荷自粛と自主回収を要請した。茶葉で暫定規制値を超えたのは初めて。出荷時期を迎えており、厚生労働省は自治体に対して出荷の際の検査を強化するよう求める方針。
南足柄市の茶の生葉から1キログラム当たり550~570ベクレル(規制値は同500ベクレル)の放射性セシウムを検出した。放射性ヨウ素は検出されなかった。同県によると「飲んでも直ちに健康に影響はない」という。
「足柄茶」は神奈川県内の17市町村で生産している茶の統一名称。今年収穫された足柄茶は6日に出荷が始まったばかりだった。
厚労省によると、地面に降下した放射性セシウムを吸い上げた可能性もあるとみられる。南足柄市は福島第1原子力発電所から約300キロメートル離れており、同省は周辺地域を含めて茶葉に影響がないか出荷の際に確認を求めるという。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お茶の葉からセシウムが検出されました。
今まで、神奈川も線量が高いと個人がそれぞれ計測して発表していましたが、
汚染が出ていることが公式に出ました。
セシウムが山を越えて、風に乗って、土壌と植物そのものを汚染した、ということに。
足柄の山を越えたかどうか、今後静岡や愛知でも検査をしていただきたいと思います。
300キロ離れた場所での汚染です。
東京の向こう側です。
けっして大げさなことではなく、
首都圏は何も安全ではないので、どうかマスクをしてください。
今現在も、放射性物質が一部では100兆ベクレル放出されていると言われています。
自民党の議員が、
東京も「放射線管理区域に近い線量が出ているではないか」と追求しています。
------------------------------------------------------------------
※放射線管理区域とは、外部放射線に係る線量限度で、
3ヶ月当たり1.3ミリシーベルト(mSv/3ヶ月)(4ベクレル)を越えるおそれのある区域。
放射線環境に応じた作業者の出入り規制、防護設備の徹底、
線量の監視、汚染の拡大防止などの防護管理を円滑に遂行するために設けられている。
------------------------------------------------------------------
レントゲン何回の被曝、という例えを使われてきましたが、
とても重い扉に遮られた特別な室内で、放射線を照射します。
レントゲン技師は、室内にはいません。
あの部屋の中が、「放射線管理区域」です。
今、東京も、あのレントゲン室の中と同じである、と言われているのです。
自民党の村上誠一郎議員が 4/27 衆議院 決算行政監視委員会で追求し明らかになりました。
動画<1>の、1:38あたりから、
参考人として実際に測定された方が報告されています。
「足立区の公園のベンチでも1平方cmあたり、3ベクレルの放射線量が検出。
放射線管理区域は、4ベクレルが基準。
東京でさえも、管理区域レベルの汚染が進んでいると考えられる」
衆議院でこのような報告がされているのです。
これは4月27日時点です。
このようなことはTVでは一切報道されず、
個人が緊急に手に入れたガイガーカウンターで、
それぞれの住む町から必死の思いで計測され、
それをyoutubeに次々アップされています。
政府が公式に発表している放射線量は、ビルの上です。
新宿は18m、横浜は23m、埼玉も20mと言われています。
私たち、ましてや子供たちの高さの線量では有りません。
みなさん、必死の思いで計測されています。
一部をご紹介。
自然放射線量を差し引いていない、
計測方法が不安定という指摘もあるでしょうけれど、
これらの数値は、けしてけして、無視できるものではありません。
東京都杉並区の屋上:6マイクロシーベルト(4/6)
川崎市幸区 鶴見河川敷:6000cpm〜
※cpm変換サイトにて約50μシーベルト(変換は「120CPM」を「約1μSv/時)
それから、茨城でも高濃度のセシウムが、
水処理の際にでる汚泥を燃やした灰の中から見つかった、という記事です。
燃やして、大気中に放出されていませんか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
下水汚泥焼却灰から高濃度セシウム 県3処理場
2011年5月9日(月) 茨城新聞
検出された放射性物質のうちセシウムは、那珂久慈が脱水汚泥1キロ当たり493ベクレル、
焼却灰同1万7020ベクレル▽霞ケ浦が脱水汚泥同716ベクレル、焼却灰同7545ベクレル
▽さしまが脱水汚泥同252ベクレル(焼却処理していない)―で、焼却灰の値が高かった。
ヨウ素はそれぞれ不検出~300ベクレルだった。
那珂久慈が3日、霞ケ浦、さしまが4日に採取した。
県は、放射性物質を含む雨水が下水道に流れ込んだのが原因とみている。焼却灰は汚泥の約20分の1のたい積に圧縮されるという。
県は、放射性物質を含む汚泥などの取り扱いに関して国の基準がないことから、念のため焼却灰の建設資材への利用を休止し、脱水汚泥や焼却灰の保管場所への立ち入り制限などの措置を取った。 国に対して、下水汚泥などに含まれる放射能量の基準値や安全な処理方法について早急に方策を示すよう求めている。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今まで誰も、「原発が事故を起こす」という想定で法律を定めてきませんでした。
最悪の事態ではなく、利益を得るために安全をねつ造するような形で押し進め、
今、あらゆることが後手後手になっているのが明るみになっています。
情報弱者にならず、
自分で判断するために耳障りのよい情報ばかりを聞いて安心するのではなく、
今、何が起きているのかを直視する勇気が、
近い将来の自分と、大切な人たちの健康や人生を守ることに繋がります。
NHKでは、朝の番組で「デマの温床」と呼んだTwitter。
いろいろと有益な情報をいかに集めるかは、
その人の取り組み方と取捨選択になります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆twiterからの抜粋
IAEAが飯館村を計測したら
「1平方メートルあたり2000万ベクレル」という
チェルノブイリの最高数値380万ベクレルの5倍以上の汚染度だったため
日本政府は「1平方メートルあたり」の計測をやめ、
土を深く掘って「1キログラムあたり」の計測に変更した。
これは川崎市幸区の鶴見川河川敷での放射線測定なので、
世田谷区や大田区の多摩川周辺も同レベルの汚染度だと考えられます。
それにしても通常レベルのガイガーの針が振り切れるとは→http://bit.ly/jnHj8k
内部被曝を正確に測定するには、ホールボディカウンターが必要。
衣類をすべて脱ぎシャワーを浴びて鉛のドックに入り何分もかけて分析。
私はJCO臨界事故後に千葉の放医研で測定(無料)。
心配な方は測定し結果を公開してください。被曝の証拠になります #genpatsu #fukushima
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
マスクをしましょう。
ただそれだけ。
マスクをしましょう。
それで未来が少しでも明るくなる可能性がある。
自分が元気でいることで、
そこから他人へ手を差し伸べられ、
取り組むべきことへと歩みを進められる。
マスクをしましょう。
今夜も、3号機や4号機からは、
もくもくと白い煙が立ち上っています。
◇ 美しい波紋が広がりますように・・感謝をこめて
0 件のコメント:
コメントを投稿