2012年1月7日土曜日

宝山寺参詣



枚岡神社から引き続き、


奈良の聖天さんこと宝山寺へ向かいます。


近鉄・生駒駅から登山ケーブルに。


いつも、ここのケーブルが可愛くて写真を撮ってしまいます。
























ブルちゃん。






















ミケちゃん。(って名前がついているのです)





小さなお子様も、


私のような大人も、ちょっとうふふとなってしまいます。


斬新ですよね・・・デザインが。




ケーブルの駅を降りてからも、


少し石段を登っていきます。


ちょっと息が切れる感じ。

































ようやく、鳥居が見えてくる石段に到着。





























「大歓喜天」と掲げられた大鳥居。


神仏習合、お寺ですが鳥居があります。




歓喜天 根本霊場 寶山寺です。
























2歳ころから、1月3日に、家族で生駒のふもとから、


延々と石段を登って参拝してきたお寺です。



今回は、歓喜天(ガネーシャ)と、


役行者の由縁の地として、心新たに参詣に伺いました。












奥にそびえる断崖が、般若窟とよばれる絶壁です。


その昔、役行者さまが修行で般若心経を納められ、


後に空海さまも修行され、


お不動様のお導きで湛海氏が宝山寺を建立、


歓喜天を鎮守とし、各本尊を奉られています。



























大きなお財布の賽銭箱。


なでるとよい、ということで、


口のあたりがピカピカです。









お線香の煙にあたるとよい、ということで、


あちこちに煙をいただきます。










聖天堂の拝殿です。


こちらだけ、瓦屋根でなく、かやぶきの屋根です。


あがって中でお参りさせていただきます。











奥にそびえているのは文殊堂です。


文殊菩薩さまを奉ってあります。



























文殊菩薩さま。


ご真言である、「オン アラハシャ ノウ」を唱えながら、


お堂を10回回るとよい、とされています。


子供のときに、唱えながらぐるぐる回ったのを覚えています。














般若窟。



真ん中あたりに、阿弥陀如来さまが奉られています。


右側の端に、役行者さまのお像もあるようなのですが、


どこから見ても拝見することができません・・・

























絶壁を見上げると、


どのようにして険しい山にいらっしゃったのだろう・・・と


畏怖の念をいだかずにはおれません。




そのまま、細い石段の向こうにある、奥の院へ向かいます。



































幼いころ、この両端にずらりと並ぶお地蔵様、仏さまたちへ、


1円玉を一体ずつお供えして登りました。


弟とどちら側を担当するか、どちらが早く登れるか競争しながらでした。



























木立から、陽の光がこぼれます。
































奥の院。


こちらには、とってもとってもとってもハンサムなお不動様がいらっしゃいます。


幸い、中にあがってご真言を唱えさせて頂くことができました。


お茶までいただいて、


「いつでも来たらあがっていきなさい」とまで言って頂き、


ありがたく懐かしく、ほっこりとさせていただきました。



お正月は、フランスから、宝山寺で修行されたお坊様が毎年いらっしゃり、


午前中に護摩行を行ってくださっているそうです。



フランスの光明院の融快住職とのこと。


うわぁ、すばらしいですね!と感激してお話を伺いました。




お不動様の小さな御影を購入。


東京に戻ったら、我が家の観音様と一緒に並んでいただきます。






























屋根屋根が美しく。













大阪平野を一望です。
生駒もまた、聖なる山として連なり、
近畿のお社とつながり、大きなエネルギーを生み出す場なのだな・・と
感じた一日でした。


your my inspiration . love you
◇ 美しい波紋が広がりますように・・感謝をこめて人気ブログランキングへやんわりクリック◇





   


0 件のコメント:

コメントを投稿